人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大本山光明寺 閉門期間延長について   

2020年 05月 08日
【ご参拝についてのお知らせ】
新型コロナウイルス感染症対策に関しまして、参拝について下記の対応をいたします。ご参拝の皆様、お檀家の皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。
期間:令和2年5月8日(金)〜6月30日(火)

大本山光明寺 閉門期間延長について_f0177836_13014067.jpg

# by jodo-kanagawa | 2020-05-08 11:55 | 大本山光明寺

大本山光明寺 コロナヴィルス感染拡大予防について   

2020年 04月 24日
【ご参拝についてのお知らせ】
新型コロナウイルス感染症対策に関しまして、参拝について下記の対応をいたします。ご参拝の皆様、お檀家の皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。
期間:4月25日(土)〜5月31日(日)

新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言をうけ、以下の行事につきまして中止となります。〈4月〉16日 昼下がりの時悠耳感19日 日曜法話22日 昼下がりの時悠耳感25日 世界平和祈願別時念仏会〈5月〉3日 日曜法話9日 開基経時公忌(写経・法話)

・参拝時間は午前10時より午後3時といたします。
・仮本堂(開山堂)の堂内の拝観はできません。お堂正面にてご参拝ください。
・ご朱印は、紙のご朱印をお渡しいたします。朱印帳に直接お書きすることはいたしません。
・山門前駐車場につきましては終日閉鎖いたします。


https://twitter.com/komyo_ji

# by jodo-kanagawa | 2020-04-24 14:33 | 大本山光明寺

観桜会並びに光明寺寺宝展・山門特別参拝中止のお知らせ   

2020年 03月 10日
昨今のコロナウィルス感染の拡大を鑑みて、光明寺で開催致します以下の諸行寺について中止いたします。楽しみにされておりました皆様におかれましては何卒ご理解いただきますようお願い致します。

・観桜会
3月28日(土)、3月29日(日)両日

・「昼下がりの時悠耳感5周年コンサート」
3月29日(日)開催

・光明寺寺宝展並びに山門特別拝観
4月1日(水)~5月6日(水)


# by jodo-kanagawa | 2020-03-10 11:27 | 大本山光明寺

令和2年 観桜会   

2020年 02月 17日
今年の冬は暖かな日が多く、蕾の綻びが例年より早く感じられる令和最初の春をまもなく迎えます。
例年通り、今年も下記の日程で「観桜会」を開催いたします。
令和初めての「観桜会」、是非多くの方のご参加をお待ちしております。

「観桜会」
令和2年3月28日(土)・29日(日)
両日:10:00~16:00
●大聖閣抹茶席(席料:1,000円)
 大聖閣(たいしょうかく)阿弥陀三尊の特別参拝と抹茶席。記主庭園内の散策も出来ます。

●山門楼上拝観(拝観料:500円)
 山門には釈迦三尊、十六羅漢が祀られ、楼上からは相模湾、富士山を一望できます。

※ 境内にて復興支援「根幸カレー」や東北物産店をはじめ、さまざまな出店を予定しています。


「昼下がりの時悠耳感」(入場料:前売り3,500円、当日4,000円)
令和2年3月29日(日)
出演:朝香智子、style-3!、N.U.、山下伶、他
開場 12:30
開演 13:00
大本山光明寺の大殿は令和2年度より修復工事が始まります。修復前の大殿での最後の催しとなります。この機会にぜひお越しください。

令和2年 観桜会_f0177836_11161727.jpg
令和2年 観桜会_f0177836_11164114.jpg




# by jodo-kanagawa | 2020-02-17 11:31 | 大本山光明寺

新登場 光明寺オリジナル  「塗香」   

2019年 10月 17日
新登場 光明寺オリジナル  「塗香」_f0177836_10405263.jpg
新登場 光明寺オリジナル  「塗香」_f0177836_10443964.jpg
この度、令和元年初めての そして歴史ある大殿での最後の十夜法要に併せまして「光明寺オリジナル塗香」を作成致しました。
皆様は「塗香」を聞いた事があるでしょうか?
塗香(ずこう)とは書いて字のごとく塗るお香の事です。

本来は仏像や、修行者(僧侶等)が修行に入る前や法要の前に身体に塗って、穢れを除く、邪気を寄せ付けない為に用いられました。
その事から、今では寺院に参拝に行く時や写経をする時、身を清める時に用いられています。また、香木を用いている為に集中したい時や心を落ち着かせたい時、和のフレグランスとしても使用されています。

現在鎌倉では
・時宗「光照寺」
・臨済宗「浄智寺」
・真言律宗「極楽寺」
真言宗「覚園寺」
・真言宗「明王院」
の、各御寺院様(5か寺)がオリジナル塗香を販売していましたが、この度6か寺目として浄土宗「光明寺」も加わる事となりました。

鎌倉へ御参拝頂いた時には、是非「塗香」をお求めいただき、心と体を清めて御寺院の参拝をされてみてはいかがでしょうか?

# by jodo-kanagawa | 2019-10-17 10:42 | 大本山光明寺